ウイスキーの香りを楽しむコーヒーや紅茶、魅惑のバレルエイジド

ナレッジ・豆知識

ウイスキーの魅力のひとつ、豊かな香り。樽の中で長い時間をかけて育まれる香りは、スモーキーでウッディな深みやバニラのような甘さなど、複雑で奥行きのある表情を持っています。

「お酒は飲めないけれど、ウイスキーの香りは好き」という声も少なくありません。そんな方におすすめしたいのが、コーヒーや紅茶にウイスキーの香りをつけたもの。ノンアルコールで「ウイスキー香」を楽しめる飲み物です。

どうやって飲み物にウイスキーの香りを移すの?

ウイスキーの香りを他の飲み物に付ける方法はいくつかあります。いずれも香りを付けるだけなので、アルコールが入っているわけではありません。お酒を飲めない人でも、アルコールフリーで楽しむことができます。

ウイスキー樽の中で寝かせるバレルエイジング

ウイスキーを熟成させていた樽にコーヒー豆や茶葉を入れ、一定期間寝かせることでウイスキーの残り香や木の香りを移す方法です。「バレルエイジング(樽熟成)」と呼ばれ、時間とともに風味が深まるのが特徴です。

ウイスキーは一般に数年~十数年、場合によっては数十年も樽の中で熟成されます。その間に樽に染みたアルコール分や香気、風味が樽に残っているのです。

燻製チップ・ウッドチップを使った香り付け

ウイスキーの樽によく使われるオークやヒッコリーなどのウッドチップを使ってコーヒー豆や茶葉を燻すことで、ウイスキーのようなウッディな香りを付けることができます。ウイスキー樽を細かく刻んだウッドチップを使用して燻製にし、よりウイスキーらしいスモーキーな香りを付けることもあります。

天然香料やフレーバーエッセンス

バニラやキャラメル、オーク由来の香料を組み合わせることで、ウイスキーらしい香りを再現するものです。炭酸飲料やフレーバーウォーターではこの手法が多く見られます。


こんなにある、ウイスキー香を楽しめる飲み物

ウイスキーの香りを香りを付けた飲み物にはさまざまな種類があります。ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

コーヒー

焙煎前の生豆をウイスキー樽で熟成させます。焙煎すると樽香がほどよく豆に残り、チョコレートやバニラを思わせる甘い香りやスモーキーさが感じられ、ウイスキーの香りのするコーヒーになります。樽で熟成させたコーヒーは「バレルエイジドコーヒー」と呼ばれることもあります。

紅茶

茶葉を樽で寝かせることで、ふわりと広がる木の香りやスモーキーさが加わり、ウイスキーの香りのする紅茶になります。ウイスキーの香りと紅茶の香りが合わさり、より深みのある芳醇な香りを楽しむことができます。

クラフトソーダ・スパークリングウォーター

炭酸飲料(クラフトソーダ)やスパークリングウォーターにウイスキーの香りを加えるブランドも登場しています。香料でウイスキー風の香りを風味を再現している「ハイボール風味炭酸飲料」もこの例のひとつです。

その他の例

飲料以外ですが、海外ではメープルシロップにウイスキー樽の香りを移した製品もあります。一部通販では日本からも取り寄せることができるようです。


実際の商品例

実際に日本で購入できる「ウイスキーの香りを楽しめる飲み物」の例をいくつか紹介します。

バレルエイジドコーヒーの例

バレルエイジド(猿田彦珈琲)

DEVIL’s GIFT(アサヒ飲料)

バレル・エイジド~カウダッド~(銀河コーヒー)

ウイスキー樽のチップで燻製・焙煎した紅茶の例

はじまりの《ウイスキー和紅茶》

燻製紅茶(カネロク松本園)

まとめ

お酒が飲めなくても、ウイスキーの香りを楽しむことはできます。「お酒は苦手だけどウイスキーの雰囲気を味わいたい」という人にとって、これらの飲み物は新しい選択肢になるでしょう。

今後さらに商品が増え、コーヒーや紅茶以外のカテゴリーへも広がっていくかもしれません。ウイスキー文化の新しい楽しみ方として、要注目ですね!

タイトルとURLをコピーしました