SoberNetwork編集部

ニュース

お酒を「飲まない」を妥協ではなくポジティブな選択肢に。アルコールの代わりではない「主役」のノンアルコール、発酵ジンジャエール「檸夏」が発売

株式会社Aporia(東京都三鷹市)は、ノンアルコールクラフトドリンクブランド「Sobar(ソバー)」の第一弾商品「檸夏(れっか)」を発売した。「Sobar」は、お酒を飲まないという選択をポジティブに、好奇心を持って楽しむライフスタイル「S...
ナレッジ・豆知識

お酒に強い?弱い?自分の体質を簡単に調べられるアルコール体質試験パッチを使ってみた

自分がお酒に強いのか、弱いのかを調べる方法はいくつかあります。その中でも簡単な方法、腕にパッチシールを貼るだけで調べられるアルコール体質試験パッチを使ってみたので、ご紹介します。お酒に弱い人は皮膚が赤くなるシールアルコール体質試験パッチは、...
ニュース

お酒が苦手な人目線で開発したノンアルコール飲料「カンパイチアーズ!」10月14日発売

合同酒精株式会社(東京都墨田区)は2025年10月14日(火)、ノンアルコール飲料「カンパイチアーズ!」を全国で発売する。「カンパイチアーズ!」は、アルコール飲料風・清涼飲料風でもない新しい選択肢として、お酒が苦手な人目線で開発したノンアル...
ニュース

キリン、ラガーの味わいを再現した脱アルコール製法のノンアルコールビールを9月30日発売

キリンビール株式会社(東京都中野区)は2025年9月30日、ノンアルコールビール「キリン本格醸造ノンアルコール ラガーゼロ」(350ml缶)を発売する。ラガー系ビールの味わいを再現するため、通常通り醸造したビールからアルコールを取り除く「脱...
ナレッジ・豆知識

「下戸」の読み方は「げこ」。意味や由来も解説

「下戸」は「げこ」と読みます。お酒が飲めない人、またはお酒に弱い人を指す言葉です。使用例「私は下戸なので、乾杯はウーロン茶でお願いします」「彼は下戸だから、お酒をすすめてはいけないよ」「下戸の人にも楽しめるノンアルコールカクテルを用意しまし...
ナレッジ・豆知識

毎日日本酒2合以上の飲酒で腎機能低下リスク上昇、大阪大学が府特定健診のビッグデータから示す

「お酒の飲みすぎは身体によくない」というのは周知の事実。では、具体的にどのくらい飲むとどのような悪影響があるのでしょうか。この記事では、大阪大学の研究チームによる「飲酒量と腎機能低下リスクの関連」についての研究をご紹介します。毎日日本酒を2...
ナレッジ・豆知識

【熊本ばってん下戸だモンの日】フシギな名前の記念日、これって何の日?

お酒にまつわる記念日はたくさんありますが、お酒を飲めない下戸に関する記念日もあります。それが「熊本ばってん下戸だモンの日」です。9月21日は「熊本ばってん下戸だモンの日」「熊本ばってん下戸だモンの日」は、毎年9月21日です。熊本県熊本市の「...
ニュース

ワイン用ブドウの葉から生まれた、新感覚炭酸飲料が発売! お茶の香りとほのかな酸味で食事と相性良

北海道TEA(運営:PATTERN PLANNING株式会社、北海道札幌市)は2025年9月17日、ワイン用ブドウの葉から生まれたコンブチャ(炭酸飲料)「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」を発売する。「コンブチャ」とは、紅茶や緑茶...
ナレッジ・豆知識

お酒に弱い人はこれにしとこ! アルコール度数の低い居酒屋お酒メニューはどれ?

お酒に弱いけれどお酒を飲んでみたい、または職場の飲み会や友人との集まりでどうしても飲まなければいけなくなった、そんな場面はありませんか?あまりお酒を飲まない人はどのお酒が強いか/弱いか、つまりアルコール度数が高いか/低いか、ピンとこないかも...
ニュース

キリン、特許技術で「ノンアルなのにお酒のような」缶チューハイ発売

キリンビール株式会社(東京都中野区)は8月26日(火)、ノンアルコールの缶入りチューハイ「キリン 氷ゼロ スパークリング シチリア産レモン」を発売した。同社がこれまでノンアルコール商品開発で培ってきた特許技術により、「ノンアルコールでありな...
ナレッジ・豆知識

なぜお酒が飲めない人のことを「下戸」というの? 平安時代の階級制度にまつわる意外な由来

お酒が飲めない/お酒に弱い体質の人を表す「下戸(げこ)」という言葉。なぜお酒が飲めない人が「下」の「戸」なのでしょう?この不思議な言葉「下戸」の由来には、実は1000年以上前の日本の税制度が深く関わっているのです。実は平安時代からある古い言...
ナレッジ・豆知識

ウイスキーの香りを楽しむコーヒーや紅茶、魅惑のバレルエイジド

ウイスキーの魅力のひとつ、豊かな香り。樽の中で長い時間をかけて育まれる香りは、スモーキーでウッディな深みやバニラのような甘さなど、複雑で奥行きのある表情を持っています。「お酒は飲めないけれど、ウイスキーの香りは好き」という声も少なくありませ...
ナレッジ・豆知識

下戸でもオトナの雰囲気を楽しめる! おすすめのノンアルコールバー7選【2025年8月版】

最近では「ノンアルの注文も歓迎」というバーが増えてきましたが、そうでないお店もあると思うと、飲めない人にとってはまだまだハードルが高いですよね。そこで、ノンアルコール(一部ローアルコール・微アルコール)ドリンクをメインに揃えた日本全国の「ノ...
ナレッジ・豆知識

ココナッツウォーターとココナッツミルク、間違えやすいけど別のもの! 違いと特徴をご紹介

「ココナッツの飲み物」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? 透明な液体? 白い液体?実はこの2つ、「ココナッツウォーター」と「ココナッツミルク」というまったく別のもの。この記事では、その違いとおすすめの楽しみ方をご紹介します。ココナッツ...
ナレッジ・豆知識

実は日本人の4割がお酒に弱い!? アルコールへの強さ/弱さを5つのタイプに分類

お酒に強いか弱いかは、生まれつきの体質で決まります。体質によっては「飲んでも気持ちよくならない」「飲めないことはないけど飲まないほうがよい」なんてことも……。この記事では、私たちの体の中の「酵素」の働きとお酒の強さ/弱さが決まる仕組みを解説...
ニュース

もったいないを解消するイチゴ甘酒が発売、傷や形で廃棄されるイチゴ活用

株式会社SEAMは2025年8月4日、本来廃棄されるはずの規格外イチゴを使用したノンアルコール甘酒「MEGURU 甘酸っぱい苺あまざけ」を発売した。公式オンラインストアやLINEギフトなどで販売する。サイズや傷の理由で市場に出せない規格外果...
ニュース

サントリー、飲食店向けに「ノンアルコールサワーのもと」を9月発売

サントリー(東京都港区)は9月16日、飲食店向けのノンアルコールサワーベース「ZEROPPA(ゼロッパ)」を発売する。「ZEROPPA」は焼酎やウイスキーを蒸留してアルコール分を取り除いた「焼酎エキス」「ウイスキーエキス」を使用した割材で、...
ナレッジ・豆知識

“お茶で酔う”新感覚「茶酔」で、アルコール抜きの自由な交流と深いリラックスを

お酒を飲んで「酔う」のは当たり前ですが、お茶を飲んで「酔う」というのはどういうことでしょうか。実は、お茶で独特の“酔い”を体験できる「茶酔」(ちゃすい、中国語では「チァーズィ」)という体験があります。お酒が苦手な人や飲めない人、新しいリラッ...
コラム

ダージリン紅茶セカンドフラッシュの香りがもたらすリラックス効果を科学的に解明した論文をご紹介

紅茶の産地として知られるインド・ダージリン。あまり紅茶のことを知らない人でも聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。ダージリンで生産された紅茶、特にその年2番目に収穫されたセカンドフラッシュの茶葉に多く含まれる香り成分のリラックス効果...
ナレッジ・豆知識

ソフトドリンクはなぜ「ソフト」なのか? 逆にハードドリンクってあるの? → A.「あります」

飲食店のドリンクメニューで、お酒以外の飲み物の欄には「ソフトドリンク」と書いてありますよね。よく考えてみると、何が「ソフト」なんでしょう? 「ソフト(soft)」って「柔らかい」という意味ですよね?「ソフト」には「柔らかい」以外に「アルコー...