「下戸」の読み方は「げこ」。意味や由来も解説

ナレッジ・豆知識

「下戸」は「げこ」と読みます。

お酒が飲めない人、またはお酒に弱い人を指す言葉です。

使用例

「私は下戸なので、乾杯はウーロン茶でお願いします」
「彼は下戸だから、お酒をすすめてはいけないよ」
下戸の人にも楽しめるノンアルコールカクテルを用意しました」

「下戸(げこ)」の語源と歴史

なぜお酒が飲めない人のことを「下戸」というのでしょうか。その由来は古く、平安時代にまで遡ります。

当時の律令制では、世帯が「大戸」「上戸」「中戸」「下戸」という階級に分けられていました。

下戸の家の婚礼では少ない量のお酒しか出されなかったことから、お酒を飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったという説が有力です。

詳しくは↓以下の記事で解説しています。

「お酒をよく飲む人」「お酒好きな人」という意味の「上戸(じょうご)」も同じ語源ですね。

あわせて知りたい、対義語

上戸(じょうご)– 酒をよく飲む人

左党(さとう)– 酒好きの人

呑兵衛(のんべえ)– 酒飲みの人

プロフィール
この記事を書いたのは……
SoberNetwork編集部をフォローする
ナレッジ・豆知識
このページをSNSでシェアする
SoberNetwork編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました